2011年11月23日水曜日

「海軍工廠」とは何か

◆「海軍工廠」のもっとも簡潔な定義は「海軍の直轄兵器工場」です。陸軍は、太平洋戦争時、直轄兵器工場を「原ノ町陸軍造幣廠」というように「〇〇造兵廠」と呼んでいましたので、この時期の「工廠」は海軍用語と言ってよいと思います。「廠」の字には「大きな建物」「作業場」という意味があり、住家には使わない字ですが、わが国では陸海軍以外に使用された例を知りません。
◆海軍工廠はその名前からして海軍の施設らしいことは推測がつきます。海軍は、陸軍とならび戦前の大日本帝国軍隊を構成し、軍政をつかさどる海軍省(トップは海軍大臣)と軍令(情報収集、作戦立案、演習、戦闘の指揮)をつかさどる軍令部(同総長)で構成されていました。
◆海軍工廠は「海軍工廠令」により必ず海軍の鎮守府に所属することになっていました。鎮守府とは海軍の地方機関で、わが国と周辺海域を分担して防衛しかつ軍政を担い、海軍省と軍令部双方の指揮下にありました。鎮守府は横須賀、呉、佐世保、舞鶴の4ヵ所に置かれていました(舞鶴は一旦廃止された後、昭和期に再設置されました)。多賀城海軍工廠が所属していたのは、樺太から東海、南洋諸島まで管轄していた横須賀鎮守府です。

0 件のコメント:

コメントを投稿